どうも!最近sublime text2を使いこなしている平良です。
前までは英語表記だったsublime text2を日本語表記にしてからというもの、何をするにもsublime text2!もう手放せません。
前記事はこちら・sublime text2の物語 ~Windows編~
使えば使うほど僕色になってきて本当にかわいい存在!もう他のエディタに浮気なんかできません。sublimeちゃん…ハアハア
使う人色に染まってくれるsublime text2の魅力を伝えたい!そう思ったので、今回ははsublime text2の使えるショートカットキーを紹介していきます。
sublime text2使えるショートカットキー
「Ctrl+/」選択範囲をコメントアウト(HTML、CSS、JS全てに対応)
このショートカットキーを使えば、コメント宣言が早く、簡単にできるようになります。
選択範囲を指定して、「Ctrl+/」を押すだけで選択範囲が全てコメントになるので、いちいちコメント記述する必要がなくなるので楽です。
「Ctrl+Shift+D」カーソルのある行を複製して直下にペースト
カーソルがある行を複製して、直下にペーストしてくれるので、いちいち選択範囲を指定しなくて済むのがとても便利です。範囲を選択して「Ctrl+Shift+D」を押せば直下に選択した範囲がペーストされます。
「Ctrl+H」検索or置換
テキスト内にある文字を検索、そして置換してくれる機能をすぐに出してくれるショートカットキーでです。
意外と便利なショートカットキー
「Shift+Alt+数字キー」画面分割
なんとエディタの分割ができます。
HTMLに切り替えたり、CSSに切り替えたりという面倒くさい動作が必要なくなるので、作業もスムーズに進められてGOODな機能です。
ちなみに4画面まで分割できます。
いかがですか?sublime text2のを少し使ってみたいと思ったあなた!迷わずにsublimeちゃんを自分色に染めちゃいましょう!!
紹介を希望される方
はいさい沖縄上、またはYouTubeやフェイスブックでの紹介を希望される方は「紹介を希望される方」のページにフォームをつくっておきましたのでそちらからご連絡をお願いします。
動画チャンネル
●すずきたかまさのゲーム実況
●すずきたかまさのはいさい沖縄
●沖縄中国語・韓国語教室/みえちゃんねる
●かずきちゃんねる
その他ブログ
●WEBCRAFTS
●はいさい沖縄
●沖縄中国語教室・韓国語教室
●沖縄中国語教室パパのゲーム日誌
攻略wiki
●ポケットモンスター攻略wiki
●ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ攻略wiki
●ポケットモンスターピカチュウ攻略wiki
●ドラガリアロスト攻略
●ネオモンスターズ攻略
●ポケットモンスター ウルトラサン・ムーン攻略wiki
●ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ wiki
●ドラゴンクエスト11攻略wiki
その他
投稿者プロフィール
- 最近ではYouTubeで沖縄の情報を配信中。趣味や子育ても一緒に入っていますが頑張って更新しているのでチャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCqelxzXGWDQuL4OSC7wIuzA
2008年に沖縄に移住してから毎日が充実の日々です。大勢の方と知り合え、本土にいたままでは経験できないようなこともいっぱい経験させてもらえて感謝の毎日です。
社会人になってすぐに友達から紹介された女の子の発病〜入院、そして下半身麻痺という病気を目の前にし、「パソコンとパソコン通信で学校の友達たちと交流を続けることができるように」と始めた勉強会が、途中休みもしましたがもう15年ほど継続しています。当時は「パソコン通信」を中心としていましたが、今では「インターネット」と「ソーシャルネットワーク」を中心に毎週水曜日と金曜日に勉強会を開催しています。
当時、自分が目指した「友達全員が、地域の人全員がネットを使うことで生まれてくるはずのコミュニティ」の実現はまだまだ遠いかもしれませんが、このコミュニティが沖縄でできていく事で、沖縄という島から日本へ、そして世界へと輪が広まり、ビジネスも広がっていくと信じて「「インターネット」と「ソーシャルネットワーク」を広めよう!!」と、頑張っている毎日です。
本業はWebサイトの制作、システムのプログラミングのはずですが、ここ最近はFacebookでの活動が忙しく本業がおろそかになっています。2012年は仕事もきちんと頑張るつもりです(^^v
2012年、沖縄で起業しました!!
株式会社wEVA
ホームページの制作などをおこなっておりますhttps://www.facebook.com/wEVA.official
コメント